もしもの時に備えて
喪主を決めておきましょう
宗教・宗派・家紋などの確認
ご当人の現住所・本籍・生年月日の確認
写真を探しておきましょう
- 遺影写真作成のためできるだけ鮮明な写真を準備して下さい(粒子の荒いものはおさけ下さい)
お知らせする方々
- ご遺族・ご親族・勤務先・ご友人等の連絡先の名簿を作成しましょう
弔問・会葬者数の予測
- ご当人とご家族の勤務先・交際範囲を合わせた人数がひとつの目安です
お手伝い(受け付け等)の方々への依頼の心づもり
ご当人の愛用品の準備(副葬品)
- 愛用された物を用意しておきましょう
- 眼鏡など燃えない物は入れる事ができません
事前にお葬式について考えるのは賢明な事です
「もしも」の時にあわてないためにもまた適切な判断をするためにも事前に当社へご相談下さい
「もしも」の時は
- 病院で亡くなられた場合
- 故人名・病院名・到着時間・お申し込みされた方の氏名・連絡先・搬送先をお伝えください
- 病院に置いてある故人の荷物を整理し持ち帰る準備をします
- 病院でお世話になった方々へお礼を述べます
- 死亡診断書をもらいましょう(届出に必要なので出来るだけ早く)
- 御自宅で亡くなられた場合
- かかりつけの医師がいれば来ていただき死亡が確認されれば死亡診断書をもらいます
- 医師の診断を受けていない場合は警察に連絡しその後当社にご連絡下さい
※警察の指示があるまでご遺体を移動してはいけません